令和4年度食生活改善推進員養成講座
★令和4年度の講座は終了しました★
食生活改善推進員とは食を通じた健康づくりの活動をするボランティアです。
7/22~9/22に開催されました、全5回の養成講座の様子をお知らせします♪
第1回(開講式)
今年度は9名の方に参加していただきました!
受講したきっかけは、ご自身のため、家族の健康のためなど、人それぞれ。
自己紹介も交え、皆さんの想いをお話していただきました。
短い期間ではありますが、一緒に楽しく学んでいきましょう♪
第2回(講話)
午前中は調理実習を予定していましたが、感染状況を考慮し中止に。
午後は茨城県中央保健所の所長をお招きし、「県民の健康状況と生活習慣病予防」の講話を実施しました。
貴重なお話を聞く機会なので、現食改さんも一緒に受講をすることに。
医師である吉見所長のお話を聞いて、最後まで意欲的に質問・意見交換をする受講生の皆さんが印象的でした。
第3回(講話・実技)
第2回と同様、午前中の調理実習は感染状況を考慮し中止に。
午後は茨城県中央保健所職員による「食品衛生」の講話、市保健師による「健康づくりと身体活動」の講話、市シルバーリハビリ体操指導士会会長による「シルバーリハビリ体操」の3本立てで実施しました。
食中毒の話は身近なことから、特に関心をもって聞く様子が見受けられました。
身体の仕組みや空き時間にできる体操も、ご家庭で復習していただきたいと思います。
第4回(調理実習・講話)
第2、3回と中止を余儀なくされた調理実習でしたが、感染対策をして、ようやく開催することができました!
★調理実習メニュー:さばのピリ辛そぼろ風どんぶり、かぼちゃのミルク煮、彩りサラダ、ヨーグルトゼリーのブルーベリーソース添え
「調理実習を楽しみにしてたので、実施できてよかった」「この調味料の量だと少ないかと思ったけど、ちょうどの味で驚いた」など嬉しい感想もいただきました。
午後は茨城県中央保健所職員(歯科医師)による「歯と健康」の講話、市管理栄養士による「おみたま健康いきいきプラン」の講話を実施しました。
口の中の健康は身体の健康に大いに関係するということ、また小美玉市にあるヘルスロードは、意外と知らなかった!という方も多いのではないでしょうか。
第5回(閉講式)
最後は現食改さんも一緒に、「地区活動の進め方」に関するグループワークを行いました。
自分はどのような活動をしていきたいか、楽しいアイディアが飛び交う時間となりました。
全5回の課程が修了し、受講生9名に修了証書が授与されました。
学んだことを活かし、食改さんとして地域の健康づくりに取り組んでいきましょう!
これからよろしくお願いします♪
次回の食生活改善推進員養成講座は令和5年度を予定しています。
開催までしばらくお待ちください。