このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ助成制度> 小美玉市奨学金返還支援補助金

小美玉市奨学金返還支援補助金

奨学金支援制度により小美玉市に住み市内で働く人を応援!

小美玉市では、人材確保及び定住・定職の促進を目的として、奨学金の貸与を受けて大学等を卒業し、返還を行なっている方の奨学金返還金の一部を支援します。対象は、市内に居住し市内の事業所等で働いている方又は働く見込みの方です。

対象者・申請資格

次の要件をすべて満たす方

1.申請時において小美玉市内に住所がある方

2.奨学金の貸与を受けて、高等学校、高等専門学校、専修学校(専門課程)大学(短大、大学院含む)に進学し、卒業した方

3.令和7年4月1日において、30歳以下で貸与された奨学資金の返還を行っており、滞納がない方

4.市町村(特別区を含む)税の滞納がない方

5.他制度による奨学金の返還を対象とした助成・補助を受けていない方

6.次のいずれかに該当する方(公務員を除く)

表1
記号 該当するものをご確認ください
市内の事業所等に正規雇用(注釈1)され働いている方又は正規雇用として働く予定の方
市内において起業し、1年以上継続して事業を行っている方
市内において個人で農業、漁業などの第1次産業の事業を営む方、又はその事業に専ら従事する方で、1年以上継続している方

 

(注釈1)本制度においては、期間の定めがない雇用であって、中小企業その他の事業者が定める労働基準法第9章に定める就業規則その他これに類するもので定める常勤の労働時間を勤務し、かつ、1週間当たりの勤務時間が35時間以上の方をいいます。

補助内容

支援金額 申請の前年度に返済した額の2分の1の額(上限10万円/年

支援期間 最大5年間

奨学金返還支援制度は年度毎の申請となっております。令和7年度は令和6年度分の奨学金返還金に対して補助するものです。補助金の交付を希望される場合は申請書類を提出してください。

対象となる奨学金

・小美玉市奨学資金

・日本学生支援機構奨学金(第一種・第二種)

・茨城県奨学資金

・母子・父子・寡婦福祉資金貸付金

申請期間

【令和6年度返還分】

令和7年4月23日(水曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで(必着)

必要書類

下記の書類を申請期間内に提出してください。

・奨学金返還支援補助金交付申請書(様式第1号)

・大学等を卒業したことを証する書類の写し

・奨学金の貸与を証する書類の写し

・奨学金全体の返還計画を確認できるものの写し

・申請の前年度の奨学金の返還額を証するものの写し(領収書等)

小美玉市奨学金返還支援補助金確認書

・下記表の該当する書類

表2
「対象者・申請資格」表1の記号 必要書類
アに該当する方 就労(見込)証明書(様式第2号)(注釈2)
イに該当する方 登記事項証明書等の写し
ウに該当する方のうち事業を営む方 確定申告書等の写し
ウに該当する方のうち専らその事業に従事する方 確定申告書等の写し及び就労(見込)証明書(様式第2号)(注釈2)

・(注釈2)就労(見込)証明書の記入については、勤務先に依頼してください。

補助金の交付請求

補助金の交付決定を受けた方は、速やかに「小美玉市奨学金返還支援補助金交付請求・口座振替依頼書(様式第4号)」を提出してください。

申請・請求に関する様式など

docx小美玉市奨学金返還支援補助金交付申請書(docx 19 KB)

docx就労(見込)証明書 (docx 14 KB)

docx小美玉市奨学金返還支援補助金確認書(docx 16 KB)

pdfQ&A (pdf 151 KB)


掲載日 令和7年4月7日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市長公室 魅力発信課 移住定住推進係
住所:
〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
電話:
0299-48-1111 内線 1251,1253
FAX:
0299-48-1199

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています