このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップよくある質問よくある質問-福祉部・福祉事務所> よくある質問-こども家庭センター

よくある質問-こども家庭センター

 
 

よくある質問一覧

健康増進課

質問内容

Q&A

質問:母子健康手帳について  手帳をもらうのに何が必要ですか?

回答:

こども家庭センターの開設に伴い、令和6年4月1日より、完全予約制になりました。

医療機関を受診し出産予定日がわかりましたら、必ず事前に申請フォームから妊娠届出と来所予約をしてください。

予約日当日に母子健康手帳等をお渡しします。

※申請日から4日後以降の予約が可能です。

※予約なしで来所された場合、発行できかねます。

持参するもの:医療機関発行の妊娠届出書(または出産予定日がわかるもの)
  ※届出書がない場合は、窓口で「妊娠届出書」をご記入いただきます。

質問:妊婦委託健康診査  里帰りするので、県外の医療機関に受診したいが・・・

回答:

  1. 県外で受診する場合
    必ず事前にこども家庭センターにて申請が必要です。(申請フォームからの申請も可能です)
    • 申請に必要なもの・・・妊婦健診受診票綴、医療機関名及び電話番号がわかるもの
    • 小美玉市と契約が可能な場合、小美玉市発行の妊婦健診受診票が使用できます。
  2. 契約が困難な場合
    支払った金額について申請により助成(償還払い)いたします。
    • 償還払いの手続き:受診後(出産後)1年以内にこども家庭センターにて申請してください。
    • 申請に必要なもの・・・医師記入の妊婦健診受診票、領収書、母子健康手帳、妊婦名義通帳(郵便局除く)

質問:乳児委託健康診査  どの医療機関で受診できますか?

回答:

  対象児について県内の医療機関のみ乳児健診受診票が使用できます。受診の際は、医療機関に事前にお問合せください。

質問:4か月児健診  病院で健診を受けましたが、市の健診も受けたほうがよいですか?

回答:

  お子さんの成長を確認するためにもぜひ受診しましょう。市の健診日は年間予定表で決まっていますので、医療機関健診を受ける場合は市の健診日と重ならないよう受診日を調整しましょう。

質問:1歳6か月児健診  健診を受けそびれてしまいましたが、別の日に受けられますか?

回答:

  対象は満1歳6か月から2歳未満のお子さんです。 2歳になる前までは健診を受けることができますので、予定表で日程確認の上、必ず受けるようにしましょう。健診日に都合が悪い場合や受け忘れてしまった場合はご連絡ください。

質問:2歳児歯科健診  歯医者に通院していますが、健診を受けたほうがよいですか?

回答:

  2歳児はむし歯が増える時期でもあり、日々の予防がとても大切です。歯科衛生士によるブラッシング指導があるためぜひ受診しましょう。言葉や発育の面で成長を確認するよい機会でもあります。

質問:3歳児健診  健診を受けそびれてしまいましたが、別の日に受けられますか?

回答:

  対象は満3歳から4歳未満のお子さんが対象です。4歳になる前まで健診を受けることができますので、予定表で日程確認の上、必ず受けるようにしましょう。健診日に都合が悪い場合や受け忘れてしまった場合はご連絡ください。

質問:育児相談  何歳まで相談できますか?

回答:

  赤ちゃんから、就学前までのお子さんの相談に応じます。

質問:10か月児相談  医師の診察はありますか?

回答:

  相談事業のため診察はありません。主に身体計測、離乳食相談や育児に関する相談をしています。健診は9~11か月児乳児健診受診票を活用し、最寄りの医療機関で受けましょう。


掲載日 令和7年4月23日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
福祉部・福祉事務所 こども家庭センター
住所:
〒311-3492 茨城県小美玉市小川2-1
電話:
0299-48-1111
FAX:
0299-48-1199

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています