文化財一覧(小川エリア3)

中根に所在し、元禄16年の建造物で、小川町に現存する建造物では一番古い建造物である。(建造物)
貴船神社本殿

上吉影に所在、現在の建物は近世に建てられたものであるが、大永年間の棟札が残っている。本殿の四方に組み込まれている龍の彫刻は、彫刻師後藤縫之助の彫刻と伝えられている。(建造物)
阿弥陀如来画像(あみだにょらいがぞう)

山野に所在し、昔、山野の疫病が流行り苦しんでいたとき、親鸞聖人往来のときお願いをし授かり、その後、疫病はなくなり、以後、村の重宝として秘蔵されてきたと伝えられている。《市指定 絵第2号》
朝倉家医学書及び薬草標本

横町の朝倉家に在ったが現在は、茨城県立歴史観に保管されている。江戸時代朝倉家には二代わたる医者があり、その頃二人が勉強した医学書と共に薬草の標本も残されている。《市指定 歴第1号》
藤井家の民具

坂下の藤井家に所在し、私たちの祖先が江戸時代末期から昭和初期まで使用していた、生活用具が完全な形で残り、当時の生活の様子を知る上で、貴重な資料となっている。《市指定 有民第1号》
大杉

鹿島神社に所在し、目通り幹周囲5m48cm、樹の高さ約40m、樹齢は推定約800年である。(天然記念物)
掲載日 平成28年12月17日
更新日 平成29年3月27日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会 生涯学習課 文化財係
住所:
〒311-3433 茨城県小美玉市高崎291-3
電話:
0299-26-9111(月曜・祝日休館)
(内線:
3610〜3614
)
FAX:
0299-26-9261